会社概要
社名
株式会社U'eyes Design
URL
https://www.ueyesdesign.co.jp/
所在地
代表者
田平 博嗣 (代表取締役)
資本金
¥96,000,000-(2019年1月1日現在)
取引銀行
三菱UFJ銀行
三井住友銀行
城南信用金庫
商工中金
従業員数
38名(2024年12月31日現在、うち人間中心設計専門家・スペシャリスト 21名)
情報セキュリティ認証
ISO27001 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS) 認証登録番号IS 568657
役員
代表取締役社長 田平 博嗣
取締役 会長 鱗原 晴彦
取締役 梶川 忠彦
監査役 澤村 智裕
対外活動
HCD-Net 人間中心設計推進機構 (賛助会員)
HCS共創機構 人間中心社会共創機構(理事長)
自動車技術会 エレクトロニクス部門委員会 (委員)
情報処理学会 アクセシビリティ研究会(協賛会員)
情報通信アクセス協議会 ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (会員)
CCDS 重要生活機器連携セキュリティ協議会(一般会員、監事)
DEOS協会 ディペンダビリティ技術推進協会
ダークパターン対策協会(正会員)
RMC 自動運転 “地域モビリティ” コンソーシアム(正会員)
事業内容
DXデザインコンサルティング
システム開発
人間中心デザイン(人間中心設計)/デザイン思考の教育・訓練
UX/UIデザイン・リサーチ
ユーザビリティ評価
Webアクセシビリティチェックツール販売
アクセシビリティ、障害者、高齢者等配慮に関するコンサルティング
受賞歴
機械工業デザイン賞 5点 (大賞1点、特別賞1点)
グッドデザイン賞 6点
日本人間工学会 大島正光賞
ツーリズム・ホスピタリティ・レジャー国際学会 ベストリサーチ賞
日本マニュアルコンテスト 部門優良賞 最終審査委員特別賞
取引先(一部)※50音順
- 株式会社アサツー ディ・ケイ
- 株式会社 朝日新聞社
- 茨城キリスト教大学
- エスディーテック株式会社
- 株式会社NTTドコモ
- 株式会社 MTG
- 株式会社エンゲージメント・ファースト
- 大阪ガス株式会社
- 株式会社大塚商会
- 株式会社 小田急エージェンシー
- オムロン株式会社
- オムロン ヘルスケア株式会社
- 株式会社カジタク
- 河村電器産業株式会社
- キヤノン株式会社
- クラリオン株式会社
- コニカミノルタ株式会社
- 小林製薬株式会社
- コモタ株式会社
- 国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 株式会社シーイーシー
- 株式会社JTB九州
- 株式会社ジャムコ
- 株式会社 昭文社
- スカパーJSAT株式会社
- セイコーエプソン株式会社
- 株式会社セカンドファクトリー
- 総務省
- ソフトバンク株式会社
- 株式会社 寺岡精工
- テルモ株式会社
- 株式会社デンソー
- デンソーテクノ株式会社
- ドコモ・システムズ株式会社
- 凸版印刷株式会社
- トヨタ自動車株式会社
- 株式会社豊田中央研究所
- 日産自動車株式会社
- 日本空港ビルデング株式会社
- 日本電気株式会社
- 日本電信電話株式会社
- パナソニック株式会社
- 東日本旅客鉄道株式会社
- 株式会社フィックスターズ
- 富士ソフト株式会社
- 富士通デザイン株式会社
- ブラザー工業株式会社
- みずほ情報総研株式会社
- 株式会社メンバーズ
- ヤマハ発動機株式会社
- 一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会
- 株式会社ゆめみ
- 株式会社Remy
会社沿革
1989年
D&Eノーバス設立
1990年
株式会社ノーバス設立
工業デザイナーであった鱗原晴彦(現 取締役会長)が渋谷にて創業
プロダクトデザイン事業、グラフィックデザイン事業を開始
1991年
ユーザーインタフェースデザイン設計(UI設計)、ユーザビリティ評価・調査事業を開始
1999年
「使いやすさ研究所」を開設
「使いやすさ」をキーワードにした情報発信Webメディア「使いやすさ日記」を開始
思わず笑ってしまうものから、学術的に興味深いもの、拍手喝さいの素晴らしいものまで、使いやすい・使いにくい事例を取り上げ紹介
2001年
株式会社ユー・アイズ・ノーバス設立
UI設計、ユーザビリティ評価を中心とした事業を行う会社として分社化
2001年
定量的ユーザビリティ評価手法「NEM」を開発
初心者と専門家の操作時間の比較から、客観的な指標で製品のユーザビリティを評価を可能とする手法
米国、日本において特許を出願
2003年
横浜オフィス開設(神奈川県横浜市都筑区中川)
2003年
ユーザーセグメント分類手法「モノコト尺度」を開発
年齢や性別ではなく、製品との関わり方の違いによるタイプ分類をするユーザーセグメント分析手法
携帯電話、カーナビなど、多様な分野で採用される
2005年
特定非営利活動法人人間中心設計推進機構(HCD-Net)を設立
人間中心設計事業を社会的な活動に押し上げ、市場を拡大することを目的として、鱗原晴彦(現 取締役会長)が中心的な発起人となり、HCD-netを設立
鱗原晴彦(現 取締役会長)が初代理事長兼事務局長に就任
2005年
株式会社U'eyes Designに改称
人間中心設計プロセス(ISO9241-210)に基づく、ユーザーエクスペリエンスデザイン(UXデザイン)事業を開始
一貫した開発支援活動を行うため、各事業をU'eyes Designに一元化
2007年
人間中心設計(HCD)教育・人材育成事業を開始
2008年
サービスデザイン事業を開始
行動観察・エスノグラフィを用いたサービスデザイン手法を日本でいち早く導入し、産業技術総合研究所との共同研究を多数行う
2009年
本社を横浜オフィスに移転
2010年
アクセシビリティ対応支援事業を開始
2012年
ウェブアクセシビリティ評価ツール「WAIV」の提供を開始
ウェブアクセシビリティ国際基準WCAG2.0、JIS X 8341-3:2010に対応した自動チェックツール
2015年
エスディーテック株式会社と協業体制を構築。システム開発事業を開始
デザインコンサルティングとデザインエンジニアリングの融合により、一貫したUI/UX開発体制を構築
2017年
代表取締役社長交代
専務取締役の田平博嗣が代表取締役社長(現 代表取締役)に就任。同時に鱗原晴彦が代表取締役会長(現 取締役会長)に就任
2017
組織デザイン事業を開始
2019年
イノベーション創出の可能性を測る組織評価指標「オーガニゼーション・ツリー・スコア」を開発
2022年
株式会社ファンリードと業務提携
DX推進における一貫したデザイン思考型システム開発サービスを提供
2022年
一般社団法人 人間中心社会共創機構(HCS共創機構)を設立
田平博嗣(現 代表取締役)が設立時社員として、鱗原晴彦(現 取締役会長)が設立時代表理事として、株式会社ソシオメディアとともに設立に尽力
HCD(人間中心設計、人間中心デザイン)の基礎知識とマインドセットを産業界に広めることを目的とした「HCD基礎検定」を開始
2023年
経済産業省Re:スキル講座、認定講座を開始
「人間中心設計プロセスへの理解と、実践的デザイン思考力の獲得」講座が、経済産業省が認定する第四次産業革命スキル習得講座(Re:スキル講座)に認定
経産省デジタルスキル標準に準拠した、人間中心設計の理解・デザイン思考力を獲得できるDX人材育成講座を開始
認定番号50613-1147
2024年
システム開発事業部新設
パートナーとの協業によるシステム開発体制に加え、当社内にシステム開発事業部を新設
PoC、MVP、AI開発など、システム開発・ソリューション提供によるDX支援体制を強化
2024年
ウェブアクセシビリティ評価ツール「WAIV2」をリリース
WCAG 2.1 及び 2.2 で新たに追加された達成基準に対応し、大幅アップデート
2024年
恵比寿に本社移転(東京都渋谷区広尾)
2025年
横浜支店開設(神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央)
スタッフ紹介
有賀 義之
井添 陽子
今村 文弥
薄葉 聡
鱗原 晴彦
大石 遊
大坂 岳史
岡崎 純
岡村 友芽
梶川 忠彦
清田 実芳
駒田 瑛則
佐々木 工
重浦 正俊
須藤 教子
高橋 祥
竹治 由希
竹内 菜穂
竹中 薫
田平 博嗣
辻 龍一
中嶋 智輝
中塚 啓史
樋口 浩作
眞木 陽平
丸岡 倫子
三好 佑紀
麦島 豊
武曽 朋花
武藤 遼介
森山 夏樹
諸熊 浩人
山倉 篤史
山本 弘樹